すららの退会と解約の違いについて詳しく紹介します。退会と解約のメリット・デメリットについて
「すららを一度やめたいけど、退会と解約って何が違うの?」と迷う方は多いのではないでしょうか。この2つ、なんとなく似ているようで実は大きな違いがあります。解約は「支払いと学習サービスを一時的にストップすること」、退会は「アカウント自体を完全に削除すること」を意味します。すららでは、解約後もアカウント情報や学習データが残るため、再開がとてもスムーズにできます。一方で退会すると、これまでの学習履歴はすべて消えてしまいます。どちらを選ぶべきかは、お子さんの今後の学習状況やご家庭のライフスタイル次第。今回は、それぞれの違いやメリット・デメリットについて、わかりやすくご紹介していきます。
すららを解約するとできなくなることについて
解約すると毎月の利用料金の支払いがとまります
すららの「解約」は、受講料の支払いを止める手続きです。たとえば、学習を一時中断したい、春休み・夏休みなどで数カ月だけ休む場合には便利な選択肢です。解約手続きをすれば翌月以降の料金は発生しなくなり、無駄な出費を防ぐことができます。ただし、日割りではなく月単位での計算になるため、解約のタイミングによっては1ヶ月分まるまる請求が来ることもあります。少し余裕を持って手続きすることで、金銭的なロスも避けられますよ。
解約すると学習サービスの利用ができなくなります
解約後は、すららの学習教材へのアクセスができなくなります。つまり、ログインはできても、講義動画や問題演習などの機能は使えなくなるということです。これまでの学習を止めるという意味では、少し寂しさを感じるかもしれません。ただ、すららの特徴としては「いつでも再開可能」という点があるので、「今は少しお休みしたい」という場合には、安心して解約を選べる柔軟なシステムになっています。
解約してもアカウント情報や学習データは残ります
すららの解約では、ユーザー情報や学習履歴がそのまま残るのが嬉しいポイントです。これまで進めてきた単元や、正答率なども保存された状態で維持されるため、数ヶ月後に再開する際には「続きから」スムーズに学習できるのが魅力です。とくに発達障害や不登校のお子さんの場合、リズムを崩さず再開できるかどうかが大きな鍵になりますよね。すららなら、学びのリスタートもストレスなく進められます。
必要なときはいつでも再開できます
すららの解約は、完全な退会ではないため、必要なときにいつでも再開が可能です。保護者のマイページから再登録をすれば、支払いが再開され、すぐに以前の学習状況から学び直せます。例えば、受験期に集中して使いたい時期だけ再開するという使い方もできるため、非常に柔軟で現代の家庭に合った仕組みとなっています。忙しい生活の中でも、学びを止めずに継続できる点が、すららの大きな魅力です。
すららを解約のみするメリット(解約はするが退会はしない)
メリット1・学習の再会が簡単にできる/学習データが残っているため続きから学習ができる
すららを「解約のみ」にしておく最大のメリットは、いつでも好きなタイミングで学習を再開できることです。学習データがしっかり保存されているので、進捗を確認したり、どこまで理解できていたかをすぐに把握することが可能です。退会してしまうと、こうした履歴がすべて削除されてしまいますが、解約だけであれば、登録情報・学習結果・学習履歴がすべて残ります。特に学年をまたいで利用したい場合や、しばらく様子を見たい家庭には、解約のみの選択がとてもおすすめです。
メリット2・感情の波があるときに途中休憩をすることができる
子どもは成長の途中にあり、学習意欲に波があるのは当然のことです。気分が乗らない時や学校の環境が合わない時期に無理して学習を続けると、逆に「勉強=嫌なもの」という印象が強くなってしまうことも。そんな時、「退会ではなく解約」という選択をしておけば、いつでも再開できる安心感があります。感情が落ち着いたタイミングで自然に学習を再開できるので、子ども自身が「自分のペースで進めている」という自信にもつながります。家庭学習は継続が大事ですが、「休む勇気」も時には大切です。
メリット3・キャンペーン情報のDMや案内が届く/再開者限定キャンペーン」が届くこともある
すららを「解約のみ」にしておくと、登録していたメールアドレスに定期的にキャンペーン情報やお得な再開案内が届くことがあります。これが意外と見逃せないポイントです。特に「再開者限定特典」など、通常よりもお得に再開できるチャンスがあるため、退会して完全に情報をシャットアウトしてしまうのはもったいないかもしれませんね。生活の状況が落ち着いて「また始めようかな」と思ったとき、ちょうどよく特典案内が届けば、再スタートのきっかけにもなります。
すららを退会するとできなくなることについて
すららを「退会」するというのは、アカウントそのものを削除し、完全にサービスとの関係を断つという意味になります。解約との大きな違いは、退会してしまうと学習データや会員情報がすべて消えること。再び使いたい場合は、ゼロからの登録が必要になります。ここでは、すららを退会することで何ができなくなるのか、注意点も含めて丁寧にご説明します。軽い気持ちで退会してしまうと後で「しまった」と感じることもあるので、よく理解してから判断することが大切です。
すららを退会すると学習履歴や個人情報が完全に削除されます
退会手続きを行うと、すららに登録されていたすべての情報が削除されます。これには、名前や連絡先などの個人情報はもちろん、今まで蓄積してきた学習履歴や進捗、コーチとのやりとりの記録なども含まれます。一見スッキリするようにも感じますが、これまで頑張ってきた証がすべて消えてしまうのは、少しもったいない気もしますよね。あとから「またすららを使いたい」と思った時に、過去の進捗を参考にすることができないのは大きなデメリットです。
すららを退会すると再度利用したい場合は、新たに入会手続きが必要になります
すららを退会してしまった場合、再び利用したいときには一から入会手続きをやり直す必要があります。名前や住所、支払い方法などを再入力するだけでなく、学習履歴がない状態からのスタートになるため、コーチのサポートも最初から再構築されます。継続してきた学習データが引き継がれないことで、「どこまでやったっけ?」という確認が難しくなり、モチベーションの低下にもつながりかねません。再開する可能性が少しでもあるなら、解約の選択肢も検討してみると良いでしょう。
すららを退会すると再登録時には入会金が発生する場合が多いです
退会をしてアカウントを削除した後に「また使いたい」と思った場合、多くのケースで入会金が再度必要になります。すららの入会金はキャンペーンで無料になることもありますが、タイミングが合わないと再度7,700円〜11,000円ほどかかってしまうことも。過去のデータも引き継げず、さらに費用も発生するとなると、やはり「解約のみ」で止めておく方が合理的なケースが多いんです。気持ちの整理は大切ですが、費用面でも長い目で見ると影響が大きい選択と言えます。
すららを退会しただけでは毎月の支払がストップしません/解約をすると支払いがとまります
ここが一番の注意点かもしれません。実は「退会」と「解約」は別々の手続きで、退会をしても自動的に料金の支払いが止まるわけではありません。つまり、「退会だけして、解約をしていない」という状態では、毎月の利用料金が引き落とされ続けることになります。これは本当に勿体ないですよね。すららをやめたいと思ったら、まずは必ず「解約」を行うこと。そして「もう一切利用しない」と確信できたときに退会をする、という流れが安心です。
すららの退会方法や注意点について詳しく紹介します
すららを利用していて「もうやめたいな」「完全にアカウントを削除したい」と感じたときは、「退会」の手続きが必要になります。ここで注意したいのが、すららでは「解約」と「退会」が別の手続きであることです。ただ料金の支払いを止めたいだけなら「解約」、個人情報や学習データをすべて消去したい場合は「退会」です。この2つの違いを理解しておかないと、「料金は止まったと思っていたのに、まだ請求が…」なんてことになりかねません。この記事では、すららの正しい退会方法と、手続きを進める際の注意点をわかりやすく解説していきます。
退会方法1・退会する前に解約をしましょう
すららを「退会」する場合でも、まず最初に必要なのは「解約」の手続きです。退会とはあくまでアカウント削除のことであって、月額料金の停止は別の処理が必要になります。すららでは、利用料金の支払いを止めるためには「電話での解約」が必須となっており、メールやWEBからの受付はしていません。そのため、まずはすららサポートセンターに電話して、今使っているプランの解約を伝えましょう。解約後もアカウントは残ったままなので、次に本格的な退会手続きに進みます。
まず契約中のプランを「解約」する必要があります
退会手続きを始める前に、必ず契約中の学習プランを「解約」する必要があります。なぜなら、退会はアカウント削除の手続きであり、解約をしなければ料金の支払いが継続されてしまうからです。解約は電話でのみ受付されており、サポートセンターに登録者の名前やIDを伝えて処理してもらいます。忘れがちなのが、退会手続きだけ先にしても、解約が完了していないと費用が発生し続ける点です。最初に「解約」、その後に「退会」という順番を守ることが大切です。
退会方法2・「退会」手続きの申請をする
解約が完了したら、次はいよいよ「退会」申請に進みます。退会の手続きはすららの公式サポート窓口に、メールまたは問い合わせフォームから「退会希望」と明記して連絡をします。このとき、本人確認のために登録者の名前やメールアドレスなどを記載する必要があります。サポート側で確認が取れると、後日「退会手続きのご案内」が届きます。フォームはすらら公式サイトの「お問い合わせ」ページからアクセスできます。シンプルですが、慎重に進めていきましょう。
すららサポート事務局にメール or 問い合わせフォームから「退会希望」を連絡
退会申請は、すららサポート事務局に直接メールを送るか、公式サイトにある問い合わせフォームから「退会希望」と記載して連絡します。件名や本文には、「登録者氏名」「ログインID」「登録メールアドレス」などの本人確認に必要な情報を記入しておくとスムーズです。フォームからの問い合わせの場合、専用の項目がある場合もあるので、その点も見逃さないようにしましょう。申請後はサポートからの返信を待ち、次のステップに進んでいきます。
退会方法3・ポート事務局から「退会処理の手順」案内が届く
退会希望の連絡を送ると、すららのサポート事務局から「退会処理のご案内」が返信されてきます。そこには、具体的な手順や注意点が記載されていますので、案内内容にしっかりと目を通しましょう。ここでの手続きは、学習履歴や個人情報などを完全に削除する最終ステップになります。もし不明点がある場合は、遠慮せずに再度問い合わせて確認しておくことをおすすめします。メールのやり取りで完了するので、書類を郵送したり電話をかける必要はありません。
案内に従い個人情報・学習データすべてが削除され退会完了
すららのサポートから届いた案内に沿って手続きを完了させると、登録していた個人情報・学習履歴・コーチとのやりとり・テスト結果など、すべてのデータが完全に削除されます。この削除は一度実行されると元に戻すことができません。そのため「もう絶対に利用しない」と決めている方に向いている選択です。一方で「いつかまた利用するかも」と感じている場合は、退会せずに「解約」のみにとどめておくのも良いでしょう。大切な記録を失わないためにも、判断は慎重に行いましょう。
退会時の注意点1・解約と退会は違う!混同しないこと
ここが最大の注意ポイント!すららの「解約」と「退会」は明確に違います。解約とは、料金の支払いを停止し、学習サービスの利用を一時中断すること。一方、退会はアカウント自体を完全に削除する手続きで、データもすべて消去されます。この2つを混同してしまうと、「退会したのに料金が引き落とされた」「解約だけしたつもりが、データも消えていた」なんていうトラブルが起こる可能性もあります。面倒でも、きちんと2段階で確認することがとても大切です。
解約のみでは個人情報や学習データは残ります
すららを「解約」するだけでは、個人情報や学習履歴はそのまま残り続けます。ログインも可能ですし、マイページの中身も閲覧することができます。ただし、学習サービスの利用はできません。つまり、解約とは「ちょっとお休み」するような感覚で、すべてを削除することではないんですね。逆に言えば、またすぐに再開したいときにはとても便利な仕組みともいえます。どちらを選ぶかは、今後すららを利用する可能性があるかどうかを基準にすると良いでしょう。
完全に削除したい場合は、退会申請を別途する必要がある
「すららを完全にやめたい」「個人情報を全部削除してほしい」と思っている場合は、解約だけでは不十分です。その場合は、必ず別途「退会申請」を行う必要があります。すららでは、退会の申請がない限り、学習履歴や個人情報は保持されるため、誤解のないように注意しましょう。退会の申請は、メールまたは問い合わせフォームから簡単にできますが、解約とは異なる手続きなので、それぞれを分けてしっかり対応することが重要です。
退会時の注意点2・退会後は学習履歴が全削除!再開できなくなる
すららを退会すると、これまでに蓄積されてきたお子さんの学習履歴やレポート、すららコーチとのやり取りの記録まですべて削除されます。つまり「また再開したい」と思ったときに、それまでの努力がすべてリセットされてしまうということです。どこまで進んでいたか、何が苦手だったか、成長の過程がすべて見えなくなってしまうのは、親子ともに少し寂しいかもしれませんよね。特に、感情の波があるお子さんや、今は一時的にお休みしたいという場合には、「解約」のみにしておくことで、大事な学習記録をそのまま残しておくことができます。
子どもの学習データ(到達度やレポート)は復元不可
すららを退会すると、お子さんがこれまでに取り組んできた学習データ、進捗状況、単元ごとの理解度レポートなどがすべて削除されます。一度削除されたデータは、再開したとしても元に戻すことはできません。せっかく頑張って積み上げてきた努力の跡が消えてしまうのは、もったいないと感じる方も多いと思います。「またいつかやるかも」と少しでも思っているなら、退会ではなく「解約」にとどめておくことをおすすめします。迷っているときは、データを残せる選択肢を取っておく方が安心ですね。
再開を迷っている場合は退会せず「解約」だけにしておく方が良い
すららを続けるかどうか悩んでいる場合や、今は学習のペースが合わないけれど将来的に再開する可能性があるという場合には、退会してしまうのではなく「解約」のみにしておく方が賢明です。解約であれば、支払いは止まり、ログインも一旦できなくなりますが、データは残り続けます。数ヶ月後に再開したいと思ったときも、以前の続きをそのまま始められるので、負担なくスムーズです。退会してしまうとイチからやり直しになるため、迷っている段階なら、解約にとどめるのがベストな選択です。
退会時の注意点3・退会後のキャンペーン・特典が受けられない
すららでは、タイミングによってさまざまなキャンペーンや特典が実施されていますが、「退会」した場合、それらの対象から外れてしまうことがあります。特に「再入会キャンペーン」や「復帰ユーザー限定割引」などは、データが残っている方に限定されていることも多く、退会してしまうとその恩恵が受けられないことも。また、退会後にもう一度入会しようとすると、入会金が再度かかってしまうケースもあるので要注意です。お得に続けたい方は、退会ではなく「休会」や「解約」など、他の選択肢を検討するのがおすすめです。
一度退会すると「再入会特典」がつかないこともある
すららには時折、「再開者限定キャンペーン」などの特典が用意されていることがありますが、これはあくまで「退会していない人」を対象にしたもの。つまり、アカウントが残っている人だけが受けられる特典なんです。完全に退会してしまった場合、そういった特典が一切適用されないこともあるため、「また始めたいな」と思ったときに損をしてしまう可能性も。少しでも再開の可能性がある場合は、解約や休会にとどめておくと、お得な情報を受け取れるチャンスが残されます。
キャンペーン対象外になる可能性がある/再開時に入会金(7,700円 or 11,000円)が再度必要になることが多い
すららでは入会時に7,700円〜11,000円程度の入学金がかかりますが、一度退会してしまうと、再度入会金を支払わなければならないケースがほとんどです。また、再開時に実施されているキャンペーンも、退会者は対象外になってしまう場合があるため、料金面で損をしてしまうことも。入会金無料や月額割引といったお得な特典を再び受けたいなら、アカウントは維持したまま「解約のみ」にとどめておくのが賢い選択です。
退会時の注意点4・休会制度を利用したほうがいい場合もある
すららでは、「しばらくお休みしたいけれどデータは残しておきたい」という方向けに、最大3ヶ月間の「休会制度」が用意されています。休会中は月額料金が発生しないため、経済的な負担もありません。それでいて、学習データやコーチとのやり取り、進捗状況などはそのまま残しておけるため、再開時にすぐ元の状態に戻れるというのが大きな魅力です。完全にやめるか悩んでいる方や、学習モチベーションが一時的に下がっているだけの方には、この制度を活用するのがおすすめです。
休会は最大3ヶ月間料金をストップしつつデータを保持できる制度です
すららの「休会」は、最大3ヶ月間まで利用できる便利な制度で、その間は料金が一切発生しません。しかも、アカウント情報や学習データ、コーチのアドバイス履歴などはそのまま残るため、期間が終わったあともスムーズに学習を再開できます。「忙しい時期だけ一旦お休みしたい」「モチベーションが下がっている間だけ休みたい」というニーズにもぴったりで、お子さんにも保護者の方にも嬉しい仕組みとなっています。
休会中は料金発生なし&復帰も簡単
休会中は、すららの月額料金が完全にストップします。通常の学習サービスは止まりますが、アカウント自体は維持されているため、再開したいと思ったときにはすぐに元の状態でスタートできます。コーチに相談して学習計画を立て直してもらうこともできるので、再スタートも安心。いったん手を止めるけれど「学びは続けたい」という思いがある方にとっては、非常にありがたい制度です。
休会期間が過ぎた場合は「解約扱い」になる場合があるので注意しましょう
注意点として、休会期間が3ヶ月を超えると、自動的に「解約扱い」になることがあります。つまり、学習データやアカウントがそのまま維持されるわけではなく、支払いが止まったまま放置していると、学習履歴などが削除されてしまう可能性も。ですから、休会をする場合は、あらかじめ「再開予定日」を意識しておくことが大切です。期間内に再開できそうにない場合は、コーチやサポートセンターに相談して、最善の方法を選ぶようにしましょう。
退会時の注意点5・月途中の退会・解約は料金の日割り対応なし
すららでは、月の途中で退会や解約を申し出た場合でも、その月の受講料が日割りで返金されることはありません。つまり、たとえば3月10日に退会をしても、3月分の月額料金はまるごと請求されるということです。また、解約の締切日は「毎月25日」と決まっており、それを過ぎると翌月の請求も発生してしまいます。「もうすぐやめようかな」と思ったときは、できるだけ早めに手続きを行うのがおすすめです。日付によっては、1ヶ月分の料金が無駄になってしまうこともあるため、スケジュール管理が重要ですよ。
解約申請は毎月25日締め/期限を過ぎると翌々月まで料金が発生します
すららの解約手続きは「25日締め」が基本ルールです。たとえば、3月中に解約して4月から料金発生を止めたい場合は、3月25日までに解約申請を完了しておく必要があります。もし25日を1日でも過ぎてしまうと、翌月分の料金が発生し、4月末までの契約継続扱いとなってしまいます。うっかりすると、さらに翌々月まで引き落とされるケースもあるため、注意が必要です。退会や解約を検討している方は、早めの行動を意識しておくと安心ですね。
退会時の注意点6・登録メールアドレスやログイン情報は消える
退会手続きが完了すると、すららに登録していたメールアドレスやID、パスワードなど、すべてのログイン情報が削除されてしまいます。これはセキュリティの観点から当然の措置ではありますが、退会後に「ログインできない」「過去のデータを見返したい」と思っても、それができなくなるのは不便に感じるかもしれません。必要な情報(学習レポートや履歴、コーチからのアドバイスなど)は、必ず退会前にバックアップ・保存しておくことをおすすめします。これだけでも、いざという時の安心感が全然違いますよ。
退会後はアカウント情報が全て削除される
退会をすると、ログインに使っていたメールアドレスやパスワードを含むアカウント情報が完全に削除されます。これにより、すららのシステムに再度アクセスすることはできなくなります。ログインすればいつでも確認できると思っていた学習データも、退会後は一切見られなくなるため、必要なものはスクリーンショットやPDFで保存しておくと安心です。「もう使わないからいいや」と思っていても、後から振り返りたくなることもあるので、事前の準備がとても大切になります。
メールの配信も停止されるけど、必要な情報はダウンロード&保存しておくと安心
退会後は、すららからのキャンペーン案内やサポート情報、学習のヒントなどが記載されたメールの配信もストップされます。再開予定がない場合はそれで問題ありませんが、「少し休んでからまた始めたい」という方は、退会前に必要な情報をメールから抜き出しておくことをおすすめします。たとえば、「学習計画表」「成績レポート」「キャンペーン情報」などは、あとで役立つことがあるので保存しておくと安心ですよ。
退会時の注意点7・問い合わせ対応の時間に注意
すららのサポートセンターは、基本的に「平日対応」が中心です。土日祝日は受付業務を行っていないため、週末に問い合わせを送っても、返答が来るのは週明け以降になります。特に、月末が土日と重なっていると、手続きの締切に間に合わなくなる可能性もあるので注意が必要です。「今月中に手続きを終えたい」と思ったら、少なくとも数日前には問い合わせを済ませておくのが安心です。時間に余裕を持った行動が、スムーズな退会への第一歩です。
サポート窓口は平日のみ対応が基本です
すららの問い合わせ窓口は、平日(月〜金)の営業時間内に対応しています。土日や祝日は完全にクローズされているため、退会や解約などの大事な手続きを土日に済ませようとすると、返事がもらえるのが週明けになってしまいます。「気がついたら締切を過ぎてた!」というケースも少なくないため、スケジュールに余裕をもって問い合わせを行いましょう。特に25日が土日に重なる月は、前倒しでの対応がカギになります。
土日・祝日をまたぐと、手続きに時間がかかる場合もあります
退会や解約の申請を金曜日の夕方以降や週末に送ってしまうと、確認・返信が週明けの対応になるため、実際の処理が遅れてしまう場合があります。その結果、「手続きが月内に間に合わなかった…」ということになってしまうことも。そうすると、翌月分の料金が発生してしまう恐れもあるので要注意です。特に月末付近は混み合うこともあるため、早めの行動と、平日の昼間に問い合わせることがポイントですよ。
すららの退会・解約の方法を解説します/解約はいつまでにする?注意点を詳しく紹介します
すららを始めてみたけれど、学校生活や他の学習方法との兼ね合いで「一度お休みしたい」「やっぱり他の方法を検討したい」と感じた方もいるかもしれません。そんな時に必要になるのが「解約」や「退会」の手続きです。すららでは、利用をやめるためには正しい手順で「解約申請」を行う必要があり、タイミングによっては翌月まで利用料が発生してしまうこともあります。このページでは、すららの解約・退会方法をわかりやすくご紹介するとともに、注意しておきたいポイントについても詳しく解説していきます。トラブルを防ぐためにも、しっかりと確認しておきましょう。
解約方法1・マイページにログインします
まず解約をしたいと思ったら、最初に行うのが「すららのマイページ」へのログインです。すららの公式ホームページから「保護者用マイページ」にアクセスし、登録したメールアドレスとパスワードでログインします。ログイン後のメニューには、お子さんの学習状況やコース設定、契約情報などが表示されます。ここから「お問い合わせ」や「契約内容の確認」のページに移動することで、解約手続きの第一歩を進めることができます。日常の学習に利用しているアカウントからの手続きなので、安心感もありますね。
解約方法2・「お問い合わせフォーム」を開く
解約の手続きを行うには、マイページから「お問い合わせフォーム」を開く必要があります。これは、直接的な解約ボタンが用意されていないため、必ず「お問い合わせ欄」から「解約したい旨」を文章で送信する流れになります。たとえば、「〇月末で解約を希望します」といったシンプルな文章でOKです。保護者の名前や登録メールアドレス、ユーザーIDなども一緒に記載しておくと、スムーズに対応してもらえますよ。すららでは基本的に電話での解約は不要なので、忙しい家庭でも手続きがしやすい点は助かります。
お問合せフォームから解約したい旨を伝えます
「お問い合わせフォーム」には、カテゴリ選択や自由記述欄がありますので、「ご契約内容について」などを選び、自由記述欄に「解約を希望します」「〇月末までの利用で終了をお願いします」と記載すればOKです。文章は丁寧でなくても構いませんが、希望の解約日がある場合は、忘れずに記載するのがポイントです。また、登録時のメールアドレスや契約者名を記載しておくと、すらら側でも確認がしやすく、返信までの時間も短くなる傾向があります。小さなひと手間が、円滑な対応に繋がりますよ。
解約方法3・すらら事務局からの返信を待つ
お問い合わせフォームから解約申請を送信すると、数日以内にすららの事務局から返信が届きます。返信内容には「解約の受付完了」や「今後の流れ」についての案内が含まれているので、必ず確認しておきましょう。このメールが届いてはじめて、正式な解約受付が完了したとみなされます。申請後は数日待つ必要がありますが、混雑時や週末・祝日をまたぐ場合は多少の時間がかかることも。送信後は焦らず、1週間程度は余裕を見ておくと安心です。
解約完了のメールが届いていることを確認しましょう
すららでは、解約手続きを完了させるためには「解約完了の案内メール」が届いていることが重要な確認ポイントです。申請後にメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認する、または再度問い合わせをするなどして、必ず「受理されたこと」を確認してください。特に締切間際の解約申請の場合、確認を怠ると「翌月分の料金が発生してしまった!」というトラブルも起こりがちです。受信箱はこまめにチェックし、安心して手続きを終えられるようにしましょう。
解約の注意点1・毎月【25日】が締切です
すららの解約には、しっかりとした締切日が設けられており、それが「毎月25日」です。この日までに解約の申請がすらら側に届き、受理された場合にのみ、翌月からの利用停止が可能となります。つまり、26日以降の申請では翌月の月額利用料が発生してしまう仕組みになっているんです。意外とこの「締切」を知らずに、「月末で解約したかったのに、来月分も請求された…」という声は少なくありません。計画的に動いておくことが、ムダな出費を防ぐ一番のコツです。
25日までに解約申請が完了すると、翌月から解約が有効になります
すららの解約に関する最大のポイントは、25日までの申請が「翌月の解約扱い」として反映される点です。たとえば、3月中に解約したい場合は、3月25日までに申請を完了しておく必要があります。ギリギリに連絡してしまうと、事務局側の対応時間外だったり、返信が遅れて25日を過ぎてしまったりすることもあるため、できれば20日頃までには動き出しておくと安心です。思い立ったらすぐに行動するのが、後悔しない退会への第一歩です。
26日以降に申請すると、翌々月の解約になってしまうので注意しましょう
すららの契約は月単位で更新されるため、25日を過ぎてから解約申請を行うと、残念ながら「翌月分」も自動で更新され、翌々月までの利用料金が請求されることになります。このルールを知らずに解約の連絡を遅らせてしまうと、予定よりも1ヶ月分多く料金を支払うことになってしまいます。忙しい毎日の中でも、「今月中に解約したい!」と考えている場合は、できるだけ余裕をもって連絡しておくことが大切です。カレンダーに「解約締切日」として毎月25日を入れておくのもおすすめですよ。
解約の注意点2・月額料金は【日割りされない】
すららを途中のタイミングで解約しても、料金は日割りされない点に注意が必要です。たとえば月の10日や15日に解約を申し出た場合でも、その月の1カ月分の料金は満額で請求されます。これは「いつ解約しても月額固定料金」という仕組みで運営されているためです。損をした気分になってしまうかもしれませんが、月末までしっかり使える仕様になっているので、学習の仕上げや復習期間にあてることができます。タイミングによっては、「あと1〜2週間続けるか」「来月頭に解約するか」など、スケジューリングを見直しても良いかもしれませんね。
解約した月の月額は1カ月分請求されます
この制度は少し戸惑う方もいますが、サブスクリプションサービスではよくある仕様です。たとえば解約の申請をしたのが月の1日だったとしても、その月の利用料はまるまる1か月分請求されます。「もう使わないのに…」と感じてしまうのは当然ですが、月の最後までサービスを利用できるため、そこを上手に活かすのがおすすめです。大切なのは、「解約の予定日を月の上旬や中旬に設定しない」こと。できるだけ月末まで活用して、有意義な1か月にしましょう。
解約の注意点3・解約が成立しても、契約終了月の月末までは使える
すららを解約しても、解約が反映される月の月末までは学習サービスをそのまま使うことができます。たとえば3月10日に解約申請をしても、3月31日までは通常通りログインして学習することが可能です。この制度をうまく利用することで、「最後の1か月で苦手分野を総復習しよう」や「スモールテストを受けて理解度を確認しよう」といった学習目標を立てることができます。解約後に「あれもやっておけばよかった」と後悔しないように、事前にやり残しチェックをしておくと安心です。
解約の注意点4・学習履歴や進捗データはそのまま残る
解約しても、すららのアカウント自体は削除されません。そのため、学習履歴や進捗データ、これまでのテスト結果などはそのまま残ります。再開を希望する場合は、この履歴を引き継いで、続きからスムーズに学習を再スタートできるのがすららの魅力のひとつです。退会とは異なり、「一時停止」的な扱いになるため、迷っている人には安心の選択肢です。しばらくお休みしても、「また勉強を始めたくなったら再開できる」という気軽さがあるのは、心強いですね。
休会期間やデータ保存期間には規定がある場合があるから確認しましょう
ただし、解約後にずっとデータが保持されるとは限りません。公式な規定では明記されていないこともありますが、長期間アクセスしない場合は、運営側の都合でアカウントが削除される可能性もゼロではありません。特に数年単位でお休みを考えている場合は、一度サポートセンターに確認しておくと安心です。「どのくらい休んでもデータは消えませんか?」「休会扱いにしておいた方がいいですか?」などと相談してみましょう。
解約の注意点5・解約のみで退会をしていない場合は入会金は不要で再開できる
すららでは、解約と退会が明確に分かれています。解約だけを行い、退会をしていない状態であれば、再開時に入会金が再度かかることはありません。これまでのデータも引き継がれ、使っていた環境にそのまま戻ることができるので、「一時的にやめたい」という方にはとても便利なシステムです。入会金は7,700円〜11,000円と決して安くはないため、少しでも再開の可能性がある方は、退会せずに解約だけに留めておくのが得策です。
解約の注意点6・再開したい場合はすぐに再契約ができる
「やっぱりまたすららを使いたい」と思ったとき、再契約はとても簡単です。マイページに再ログインし、再契約ボタンを押すだけで、すぐに学習を再スタートできます。もちろん、学習履歴や進捗状況もそのまま残っているため、1からやり直す必要はありません。忙しくて一時的にストップしたけど、また時間ができた、学校の補習対策に使いたい、など理由はさまざまですが、すららはいつでも戻れる仕組みが整っているのが魅力ですね。柔軟な対応が、継続率の高さにもつながっているといえそうです。
すららの退会・休会方法や再開方法を解説します/すららの休会の注意点について
すららは利用者のライフスタイルに合わせて、柔軟に休会や再開ができるオンライン教材です。忙しい時期や子どもの気持ちの波に合わせて「ちょっと休みたいな」と思った時にも、無理なく一時ストップができるのが魅力です。休会の手続きはマイページから行え、再開も簡単なので「やめる」のではなく「一旦止める」という選択肢を取りたい方にぴったりです。ただし、休会中の注意点や再開後の費用など、事前に知っておきたいポイントもあります。ここでは、休会の方法から再開の流れまで、わかりやすく解説していきます。
休会の方法1・マイページにログインします
すららを休会したいとき、まず最初に行うステップはマイページへのログインです。保護者用の管理画面にアクセスし、現在の契約状況やコース内容を確認しておきましょう。ここでは、休会に関する情報やお知らせも確認できるため、手続きを進める前に一度チェックしておくと安心です。ログインにはIDとパスワードが必要になるので、事前に控えておくか、自動ログイン設定にしている場合はスムーズに進められます。
休会の方法2・「お問い合わせフォーム」を開く
マイページ内の【お問い合わせフォーム】から、休会申請を行う
ログイン後、メニューの中にある「お問い合わせフォーム」をクリックして、休会の申し出を行います。選択式の項目や記入欄が表示されるので、必要事項(休会の理由や希望の期間など)を入力しましょう。「子どもの意欲が下がっていて一時的に休ませたい」「家庭の都合でしばらく利用できない」など、正直に書いてOKです。すららではこの情報をもとに、サポートスタッフが丁寧に対応してくれるため、安心して申し込むことができます。
休会の方法3・すららサポート事務局からの返信を待つ
休会申請を送信したら、すららのサポート事務局からの返信を待ちましょう。通常は数日以内にメールで連絡が届き、休会に関する確認事項や、処理が完了したかどうかのお知らせが来ます。混雑する時期や連休を挟む場合は多少遅れることもあるため、日程に余裕を持って申請するのがベストです。返信が来ない場合は迷惑メールフォルダに入っていないかも確認してみましょう。
休会の方法4・サポート事務局から「休会受付完了」のメールを確認する
休会の手続きが受理されると、最終的に「休会受付完了」の案内がメールで届きます。この時点で正式に休会が適用され、月額料金の発生も停止されます。万が一メールが届かない場合や、内容に不備があると感じたら、再度お問い合わせフォームから確認の連絡をしてみてください。メールは削除せず保存しておくと、後日再開するときにも手続きがスムーズに進みます。
再開方法1・すらら事務局に「再開希望」の連絡をする
すららの学習を再開したい場合は、以前の休会申請と同様に、事務局へ「再開希望」の連絡を行います。方法は簡単で、マイページ内の「お問い合わせフォーム」から再開の旨を伝えるだけでOK。ユーザー情報が残っている場合はスムーズに手続きが進み、すぐに学習が再開できるよう準備してもらえます。もしお子さんの学習意欲が戻ってきたタイミングや、新学期などの区切りがきっかけになることも多いですね。
再開方法2・再開日を指定できる場合もあります
事務局に連絡する際には、「◯月◯日から再開したいです」と具体的な希望日を伝えることも可能です。これにより、料金発生のタイミングや学習の再スタートを自分たちの都合に合わせて調整できます。たとえば「今月は忙しいから来月からにしたい」など、計画的に再開できるのは大きな安心ポイントです。ただし、再開日によっては初月の料金が日割りされない場合もあるため、念のため確認しておくと安心です。
再開方法3・再開後は通常の月額料金が発生します
再開後は、休会前と同じコース・同じ月額で自動的に契約が再開されます。つまり、改めて入会手続きや初期費用を支払う必要はありません。もちろん、これまでの学習履歴や到達状況もそのまま引き継がれるので、続きからすぐに学習ができるのが大きなメリットです。子どもも「前やったところから始められる」と、違和感なく再スタートしやすくなりますね。再開の際はコースや料金の変更も相談できる場合がありますので、気になる方はサポートに確認してみましょう。
休会の注意点1・最短1ヶ月から休会できる
すららの休会制度は、最短1ヶ月から利用できるようになっていて、少しだけお休みしたいというときにも便利です。例えば、学校行事や家庭の事情で学習の時間が取れなくなってしまった時、「完全に退会するのはちょっと早いかな…」と迷うこともあると思います。そんなときに、まずは1ヶ月だけお休みして様子を見てみることができるのは心強い仕組みです。無理せず一度距離をとることで、またやる気を取り戻すきっかけにもつながりますよ。
休会の注意点2・最大3ヶ月間まで連続で休会できる
すららの休会は最長で3ヶ月まで連続して利用することができるので、ある程度のまとまったお休みも可能です。たとえば、受験対策や部活動で忙しい時期、家族旅行や引っ越しなどでバタバタしてしまう期間など、3ヶ月の余裕があると気持ちにも余裕が生まれますよね。再開したいタイミングに合わせて学習を戻せるので、学習ペースを乱さず、無理なく続けられるのが嬉しいポイントです。計画的なお休みとしても活用できますよ。
3ヶ月以内に再開できそうなら、休会で様子を見るのが良い
もし「学習をやめたいけれど、また再開するかも…」という気持ちがあるなら、まずは休会という形で様子を見るのがおすすめです。とくに3ヶ月以内に再開できそうな場合は、退会よりも手続きが簡単で、再スタートもしやすくなります。実際にやめてしまったあとで「やっぱり続ければよかった」と思うこともあるので、迷っているなら一時的な休会が良い選択になることも多いです。気持ちを整理する時間として活用してみてくださいね。
休会の注意点3・ 小中コース、中高コース、英語4技能コースの人もOK
すららの休会制度は、一部のコースだけに限定されているわけではなく、小中コース・中高コース・英語4技能コースといった全ての主要コースで利用できます。そのため、どのコースを受講していても「少しだけお休みしたいな」と思ったときには、同じように休会が可能です。この柔軟さはすららならではの魅力で、家庭の都合や学習状況に応じて、一人ひとりに合った選択ができるように配慮されているのが伝わってきます。
休会の注意点4・兄弟や複数コース利用でも個別に休会手続きができる
兄弟でそれぞれ違うコースを受講している場合や、1人で複数のコースを利用している場合でも、それぞれ別々に休会手続きができるのは便利なポイントです。「兄はそのまま続けたいけれど、妹は少しお休みしたい」といった家庭の事情にも対応できるので、無理のない形で学習を続けることができます。子ども一人ひとりの状況に応じて調整できるのは、家庭にとってとても助かる仕組みです。柔軟な運用ができるのは嬉しいですね。
休会の注意点5・毎月【25日】が締切
すららで休会を希望する場合、その手続きの締切は毎月25日までと決められています。翌月からの休会を希望する場合には、その前月25日までに手続きを完了させる必要があるので、スケジュール管理には少し注意が必要です。「あとでやろう」と思っていたら締切が過ぎてしまった…ということがないように、早めの行動を心がけたいですね。リマインダーを活用したり、カレンダーにメモしておくと安心ですよ。
休会の注意点6・休会中はログインしても学習できない
すららを休会している期間中は、ログイン自体はできても、実際の学習機能や教材の利用はできないようになっています。そのため、「少しだけ教材を見ておこう」と思っても、休会中は基本的にお休み期間として完全に学習が停止されます。ただし、再開後には学習データがきちんと引き継がれるようになっているので、再開後もスムーズに学びを続けることができます。お休みの前には、進度を確認しておくと安心ですよ。
すららの退会方法は?実際に利用したユーザーの口コミや評判を紹介します
良い口コミ1・解約するか迷いましたが、休会制度があると知って利用しました。再開もスムーズで、前のデータがそのまま残っていて、子どももすぐ元に戻れたのが良かった
良い口コミ2・使わなくなったので解約を決めました。ネットの問い合わせフォームから手続きできて、電話しなくてもOKだったのが楽でした
良い口コミ3・もう使わないと決めたので退会手続きをしました。手続き後、すぐに学習履歴も個人情報も削除されたと連絡があり安心しました
良い口コミ4・休会中でもキャンペーン情報が届いていて、『再開するなら今がお得!』というタイミングを教えてもらえました
良い口コミ5・子どもの学習ペースに合わせて、休会・解約・再開ができて、親としても管理しやすいと感じました
悪い口コミ1・月の25日までが解約の締切だとは知らず、26日に手続きしたら、翌々月まで料金がかかってしまった
悪い口コミ2・休会したのをすっかり忘れていて、3ヶ月後に自動で再開&料金発生。もっとちゃんと確認すればよかった
悪い口コミ3・休会は便利だったけど、最大3ヶ月という期間制限がちょっと短い…。うちは半年くらいお休みしたかったので、結局解約しました
悪い口コミ4・退会してデータ削除もした後、子どもが『またやりたい!』って言い出して…。でも、再入会に入会金が再度必要になって、ちょっと損した気分です
悪い口コミ5・サポートの対応自体は丁寧でしたが、手続き完了まではもう少しスピーディーだと安心感があると思います
【すらら】の退会方法についてのよくある質問
すららはうざいという口コミがあるのはどうしてでしょうか?
「すららはうざい」と感じてしまう口コミがあるのは、サポート体制がかなりしっかりしているからかもしれません。特に、学習が止まりがちになると、コーチからのフォローや声かけがこまめに届くため、それを「干渉されている」と感じる方もいるようです。また、親が見える化されたデータを元にアドバイスすることが増えると、子どもが反発してしまう場合もあるかもしれません。でもこれは、逆にいえば「それだけ見守られている」という証でもあります。感じ方は人それぞれですが、サポートの厚さは強みの一つです。
関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較
すららの発達障害コースの料金プランについて教えてください
すららには発達障害をもつお子さんの学習支援に特化したコースが用意されていて、通常の料金に比べて割安になるプランもあります。特定の手帳(療育手帳など)を持っていると、入会金が免除されたり月額料金が割引になることもあり、家計にもやさしい設計です。また、発達特性に合わせた学習サポートや、専門のコーチからのフォローが受けられるのも安心できるポイントです。詳しい料金や条件は公式サイトで最新の情報を確認してみてくださいね。
関連ページ:すららは発達障害の料金が安くなる?学習障害や慮育手帳を持っている人の料金は?
すららのタブレット学習は不登校の子供でも出席扱いになりますか?
すららの学習は、不登校の子どもでも条件を満たせば学校での出席扱いとして認められる場合があります。これは、文部科学省の指針に基づいた制度で、自治体や学校によって申請手順が異なりますが、すららの運営側でも必要な書類のサポートをしてくれるので安心です。家庭での学びがしっかり評価される仕組みがあると、本人の自信にもつながりますし、保護者としても大きな支えになりますね。詳しくは学校と相談しながら進めてみてください。
関連ページ:すららは不登校でも出席扱いになる?出席扱いの申請手順・注意点・成功のポイントについて
すららのキャンペーンコードの使い方について教えてください
すららでは、入会時に使えるキャンペーンコードが定期的に発行されていて、これを使うことで入会金が無料になったり、受講料の割引などの特典を受けることができます。使い方はとっても簡単で、申込フォームの中にある専用欄にコードを入力するだけでOKです。公式サイトや紹介記事、提携キャンペーンなどをチェックしてみると、最新のコードが見つかるかもしれません。お得に始めたい方にはうれしい制度ですね。
関連ページ:すららのキャンペーンコードの入手方法は?入会無料の特典について
すららの退会方法について教えてください
すららを退会したい場合は、専用フォームから手続きを行う必要があります。注意点としては、翌月からの退会を希望する場合、前月の25日までに手続きを完了しなければならないという点です。この締切を過ぎてしまうと、翌々月扱いになってしまうため注意が必要です。また、退会後の再入会は可能ですが、割引やキャンペーンが再適用されないこともあるので、タイミングを見ながら慎重に検討するのがおすすめです。
関連ページ:すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?
すららは入会金と毎月の受講料以外に料金はかかりますか?
すららの利用にかかる費用は、基本的には入会金と月額の受講料のみで、それ以外の追加料金はほとんど発生しません。教材はすべてオンライン上で提供されるため、テキスト代や配送料などもかからず、シンプルな料金体系になっています。ただし、インターネット接続やタブレット・パソコンなどの機器は各家庭で準備が必要です。必要に応じてオプションサービスを利用する場合は別料金になることもあるので、事前に確認しておくと安心です。
1人の受講料を支払えば兄弟で一緒に使うことはできますか?
すららでは、1人分の受講料で兄弟が共有して使うことはできません。すららは一人ひとりに合わせた学習プログラムと進捗管理が行われているため、それぞれ個別にアカウントが必要になります。兄弟での利用を考えている場合は、それぞれの契約が必要ですが、時期によっては兄弟割引などのキャンペーンが実施されることもあるので、入会前にチェックしてみるのがおすすめです。
すららの小学生コースには英語はありますか?
はい、すららの小学生コースには英語の学習コンテンツも含まれています。英語が初めてというお子さんでも楽しく学べるように、動画や音声を使ったレッスンで無理なく取り組めるよう工夫されています。アルファベットの読み書きから始まり、簡単な会話表現まで段階的に学べるので、英語に苦手意識がある子でも安心してスタートできますよ。英語の基礎をしっかり身につけたい家庭にはぴったりの内容です。
すららのコーチからはどのようなサポートが受けられますか?
すららでは、担当コーチが子どもの学習を見守りながら、必要に応じてアドバイスや声かけをしてくれるサポート体制が整っています。保護者に対しても定期的に学習状況の報告があり、気になる点や不安を相談できる窓口にもなってくれます。コーチは学習のプロとして、子どものやる気を引き出したり、つまずいた部分をフォローしたりと、まるで“オンラインの家庭教師”のような存在です。学習のモチベーション維持にもとても役立ちます。
参照:よくある質問(すらら公式サイト)
【すらら】の退会方法は?他の家庭用タブレット教材と比較しました
すららはオンラインで学べる家庭用タブレット教材として、多くのご家庭に選ばれていますが、実際に始めてみたあとで「ちょっと合わなかったかも」「他の教材と比べてどうなんだろう」と感じることもあると思います。ここでは、すららの退会方法をわかりやすくご紹介しつつ、チャレンジタッチやスマイルゼミなど、他の家庭用タブレット教材と比較して違いや特徴も一緒に見ていきます。料金面、学習サポート、退会時の手軽さなど、保護者の方が知っておきたい情報をまとめています。教材選びに迷っている方や、今後の見直しを考えている方にも参考になる内容です。
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし</t d> | 読書 | ✖ |
すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?まとめ
すららを退会・解約したいと思ったときに、「いつまでに手続きすればいいの?」「どこから連絡すればいいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。すららの退会方法は比較的シンプルですが、月ごとに締切日が決まっているため、タイミングには注意が必要です。特に、退会を希望する前月の25日までに連絡をしないと、翌月の料金が発生してしまうので、早めに動くのが安心です。この記事では、退会までの流れや注意点、休会との違いも含めて、すべて丁寧に解説しています。これから手続きを考えている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。